私たちにとって経済は重要です。
その際、お金があればよいのに……思ってしまいます。
「もっとお金があれば好きなことができる」
「もっとお金があれば、生活の質が上がる」
しかし、現実は下がっていくばかりです。
原因はいったいなんでしょう?
お金がない、入っているのになかなかたまらない。
こういう時、どうしたらよいのでしょう?
お金ってそもそも何だろう?
お金は経済学によると「価値との交換手段」です。
また、お金そのものも時間とともに質が変わります。
例えば100円払って今までお菓子を購入できた。
数日後、108円払わないとお菓子が手に入らない。
お菓子は同じものなのに、お金が変動しているのです。
お金は使うことで効果を発揮します。
現在1万円で購入できる商品が、将来だと8000円で手に入るかもしれない。
あるいは1万2千円と、余分にお金を払わないと商品が手に入らない。
商品は同じなのに、取引価格は変わってしまう。
ここはきちんと覚えておくこと。
お金を貯める前に使うことを学ぶ
お金は使って効果を発揮します。
貯めることも「将来使う」ために保存します。
将来使うことも考えず、ただ貯めるだけでは意味ありません。
お金がないのと一緒です。
問題は「どこに使うか」です。
CMなどを見渡せば、お金を快く使っていただこう。
と、いろんな取引が仕掛けられております。
購入するとき、「なぜ購入するのか?」
きちんと考えてからお金を払うこと。
考えて購入することで、「取引した商品価値」がわかります。
商品はサービスにも置き換え可能です。
考えることにより、「自分にとって必要なものは何か?」
を見直す機会となります。
自分にとって役立つ使い方を考えることで、無駄を省けると考えています。
ポイントカードをうまく使う
最後にポイントカードなどをうまく使うこと。
ポイントカードをうまく使うと、お金の節約になります。
飛行機に乗るならマイルを貯めることを意識する。
本を購入するならポイントカードで割り引いてもらう。
登録し、少しでも現金の使用を減らしてみてはいかがでしょう。
終わりに
おか値を使うとき、まずは考えること。
「どうしてこれに使うのか?」
きちんと考えたうえで使用し、成長してください。