女性の美を追求し、美人に育て上げていく仕事がエステティシャンです。
エステサロンおよびエステティシャンの求人に応募して働くためには何をしたらよいのでしょう?
実際にエステサロンを経営している管理人がコツや必要なことをお伝えしたいと思います。
どんな資格が必要なのでしょう?
エステの資格を取る
国家資格ではありませんが、エステは資格が必要です。
だから資格が取れる学校に通い、授業を受け、技術を身に着けるのがるのが一番良いと思います。
・スパアドバイザー
・アロマセラピスト
・ネイリスト
・ダイエットアドバイザー
こんな感じで、女性の美を応援するための資格検定がいっぱいあります。
これらは時間をかけて地道に勉強していく必要もあるかもです。
全て一気にやろうとしてもストレスかかりますね。
管理人のサロンでも技術習得や資格取得、開業のためのアドバイスや広告宣伝のお手伝いができますよ。
心持は?
エステティシャンの資格を取った後、どこまで長続きするか?
たいてい仕事を辞めてしまう理由の一つに、人間関係があります。
エステサロンは女性が多い職場ですから、サロンによっては仕事の辛さは耐えられても、人間関係の辛さは耐えられない。。。。
こんなサロンもありますね・・・
せっかく技術を身に付けたり、場合によっては資格まで取ったのに、、、その仕事を辞めてしまう場合も・・・
ではどう対策すればよいのでしょう?
一つは理想をきちんと持つことです。
エステへの就職、エステティシャンを通して自分はどんな願いをかなえていきたいのか?
または開業した場合、お客さんを幸せにしながら、あなたはどうなりたいの?
また、同時にお客様にどうなっていただきたいと考えていますか???
ここをきちんと持っていないと、耐えられなくなって、すぐやめてしまいます。
お金を得るだけの仕事ならエステティシャンじゃなくてもよい。とさえ思えてきてしまいます。
でも、エステ業界に関わって、エステティシャンとしてやるべきことがある、夢があるから選ぶのだと思います。
魂の根源的な部分、奥底をきちんと見つけること。
また、人間関係対策においてやるべきことは一つ。
あなたの恥を捨てることです。
辛いと感じるのは自分にとって恥と感じる部分を指摘されているから・・・
プライドと言い換えてもいいかもしれないですね。。。
そこを認めてしまえばかなり楽になると考えています。
ある意味、開き直りととれるかも・・・
認めるまでが大変ですけれど、必ず乗り越えれると私は確信しています。
終わりに
エステサロンで働くと辛い事もあるでしょう。
つらくてやめてしまった場合、他の職場に行っても同じ問題が付きまとうと思います。
でも辛い事も必ず真正面から向き合って乗り越えていきましょう。
私も応援してますよ♪
(時には脱線も大切)